一日お外で外遊び!!なんて気合を入れずに、気軽にお出かけしたい。
けど、普通の公園は飽きたーーー。どこか変わった公園に出かけたい!!
なんて時にオススメなのが、江東区立の「森下公園」です。
こちらの公園は、コンセプトが明確。
“タコ”です。
公園を造られた区役所の方にお話しを聞いていませんが、間違いない。
複合遊具、砂場、手洗い場と“タコ”だらけなうえ、他の遊具も“タコ”色で統一されています。
でっかい複合遊具や、珍しい遊具も子供の好奇心をくすぐると思いますが、こういった世界観が統一された公園もワクワクさせてくれます。
この他にも、ちょっとしたワクワク感のある遊具があります。
煙突マフラー付きトラックの遊具です。
公園によっては、本物のバスや消防車を設置しているところもありますが、「森下公園」のトラックは、本物のトラックよりも遊べる工夫が色々とあります。
ちょっと変わった公園をお探しの方におススメの公園です。
公園へのアクセス
都営地下鉄新宿線・大江戸線の「森下駅」のA6出口から徒歩2分。
とてもアクセスのいい場所にあります。
公園の遊具&施設
タコの複合遊具
「森下公園」のメイン遊具。見た目そのまま。タコの複合遊具です。
こちら側は、左から、①2連滑り台、②ステップ、③トンネル滑り台、④トンネルの坂道、の4本足があって、

裏側には、⑤階段、⑥小いハシゴ、⑦うんてい、⑧吸盤の4本足があります。

小さい子向けルート
ぱっと見、複雑な遊具なので、小さい子には難しいかな〜っと思いましたが、ちゃんと小さい子向けのルートが用意されています。
一つ目は、こちらのステップから遊具に登って、、、、

2連滑り台で滑走!!
滑り台の傾斜も緩やかで、小さい子でも安心。

次に二つ目。
裏側の階段や小さいハシゴを登って、、、、

一番上の踊り場から、トンネル滑り台で滑走!!
因みに、左側のしましまのトンネルは、滑った先の出口が高い位置にあるので、子供の年齢によってはパパ・ママが受け止めたあげた方が安心です。

というか、そもそも。トンネル滑り台じゃなくって、トンネルの坂道を登る遊具かと思います。
親切にも、手をかけて登れるようトンネル内に穴が開いてますし。

ちょっと大きい子向けルート
小さい子向けのステップや、階段の他にも登り方がイロイロとあります。
こちらは、タコの吸盤のクライミングウォール。

タコの足のうんていです。
両手で掴みにくい形状しているので、難易度高めかも。

小さい子向けのステップを登った先には、鉄棒の橋もあります。

因みに、鉄棒の橋は、高さもすき間もあるので足の踏み外しにご注意を。

タコの砂場
「森下公園」の砂場は、柵もタコカラー。

だけでなく、砂場の真ん中にタコがいます。
テーブルの台座もたこ足。

真横から見てみると、そのまま。たこ足です。
なんか、ちゃんと茹でてあるようで、ちょっとおいしそう。。。

砂場自体は小さめですが、バケツやシャベルなど、砂場で遊べるオモチャが設置されていますので、手ぶらで砂遊びができます。

タコの水飲み場とタコの手洗い場
こんなところにもタコが居ます。水飲み場。
目がウルウルしていて、ちょっと可愛いタコさん。

手洗いの方にもタコがいます。
が、こちらは目の部分がくりぬかれていて、ちょっと怖い。。。

タコ色の煙突マフラー付きトラック
タコの複合遊具の他のもう一つのオモシロ遊具。タコ色のトラックです。
むしろ、子供によっては、こっちの方が遊んでるかもしれません。
公園によっては本物の車を設置しているところもありますが、安全性からハンドルやボタン類が固定されています。しかし、「森下公園」のトラックは違います。なにせ遊具ですから。
っということで、イロイロと遊べるところがあります。
まずは正面。
ボンネットの部分が、プレイパネルになっています。
ナンバーの部分にはトンネルになっていて、荷台に抜けられます。

トラックの側面にもプレイパネルがあります。

後ろのレバーも操作できるし、、、

荷台には椅子が設置されていて、お客さんを運べます。
他にも正面のナンバーのところにあったトンネルの出口あったり、運転席へ移動できる窓もあります。

こちらは運転席。
ハンドルを動かせるうえ、シフトレバーもいじれます。
あと細かいポイントですが、こちらのトラックは、運転席の後ろの荷室付き。使い勝手のいいトラックがモデルになっているようです。

タコ色のブランコ
ブランコは2基あって、タコの複合遊具側と、トラック側にそれぞれ1基あります。
見た目は普通のブランコですが、色はタコカラー。
こちらは、タコの複合遊具側のブランコ。

こちらは、トラック側のブランコ。
かご付きのブランコは、こちらに一つだけあります。

タコ色(?)の健康遊具
国立公園や都立公園と比べて小規模ながら、健康遊具も設置されています。
遊具自体は、よくある系の健康遊具ですし、色合いも、よくある系のオレンジ色ですが、他の遊具がタコに統一されている「森下公園」だと、よくある系の健康遊具まで“タコ”デザインに見えなくもなくなってきます。
背のばし
ベンチに座り、“タコ”のようにだらっっっっと、背中を伸ばします。
手すりがあったり、肘掛けに高低差があるなど、細やかな配慮がされている遊具です。・・・・が、子供にとってはただの椅子。
遊んでいるとこは見たことありませんl。。。

ぶらさがり・ぶらさがり腹筋・けんすい
バーに掴まり、“タコ”のようにぶら下がったり、足を持ち上げる腹筋運動、懸垂ができますが、子供にとっては、ただのハシゴ。
ジャングルジムのように遊べます。

上半身ひねり
裸足で台座に立ち、バーを掴んで“タコ”のようにグネグネ腰を回します。
この手の遊具の台座は、クルクル回転することが多いのですが、こちらは固定式。
代わりに足裏の刺激を期待でるのですが、子供にとっては動きがなくてつまらなく見えるようで、スルーされることが多い遊具です。。。

へいきんだい
バーを掴んだり、掴まないで一本橋を渡ります。
遊べる遊具から離れていることもあって、あまり日の目を見ませんが、子供の目に留まると、遊んでることが多いです。

広場とパーゴラ
子供とボール遊びができる広場もあります。結構広々。

広場に面しているパーゴラ。広場から見ると若干高い位置にあって、ステージのようになっています。

トイレ
公園の入り口。花壇に囲まれた場所に、男子トイレ、女子トイレ、多目的トイレ(バリアフリートイレ)があります。

公園の施設概要
休園日 | なし |
利用時間 | 24時間 |
入園料 | 無料 |
住所 | 江東区森下2丁目5番16号 |
敷地面積 | 2,976.07平方メートル |
アクセス | 都営地下鉄新宿線・大江戸線の「森下駅」のA6出口から徒歩2分 |
駐車場 | なし |
公式ホームページ等 | 江東区HP |
問い合わせ先 | 江東区役所水辺と緑の事務所 03-5683-5581 |
まとめ よかったところ、注意点
- あっちにも“タコ”。こっちにも“タコ”。といった感じで公園全体の雰囲気がいい感じ。
- 煙突マフラー付きトラックの遊具が楽しい。リアルなトラックよりも、弄れる・動かせるところが多くて、ワクワクさせてくれる。
- タコの複合遊具がインパクト抜群。タコの吸盤を登るウォールクライミングに、タコの足の中を滑るトンネル滑り台が楽しい。
- オモチャが設置されていて手ぶらで遊びにこれる便利な砂場ですが、狭い。
- 遊具の種類は多くないので、混んでくると順番待ちとかで十分に遊べないかも。
