都立公園や国立公園は広いし、色々な遊具があるけれど、区立公園のように小さめの公園なんて、だいだいどこも同じ。
なんて思っていませんか?
墨田区の【緑町公園】は、そんじょそこらの公園とはわけが違います!
一風変わった遊具があったり、でっかいザイルクライミングがあったりと、大きな公園ではありませんが、おもいっきり体をつかって遊べますよー。夏の時期には水遊びも!!
小さいながらも、いろいろな遊び方ができる公園です。
公園の場所
「緑町公園」へは、都営地下鉄「両国駅」から徒歩4分。駅からのアクセスは良いです。
バスの場合は、墨田区のコミュニティバス「すみだ百景 すみまるくん・すみりんちゃん」の紫色の南部ルート(両国・錦糸町ルート)に乗車。「すみだ北斎美術案前」で下車して、目の前にある公園が「緑町公園」です。
公園の遊具&施設
「緑町公園」は、道路やJR総武線の線路を挟んで、3つのエリアに分かれています。
①すみだ北斎美術館の北側、②すみだ北斎美術館の東側、③墨田区立緑図書館の東側、の3つです。
このうち、②はテニスコートと小さめの広場のみなので、遊具があるエリアは、①すみだ北斎美術館の北側と、③墨田区立緑図書館の東側です。

すみだ北斎美術館の北側の遊具&施設
すみだ北斎美術館の北側には、おもしろい遊具や、でっかいザイルクライミング、じゃぶじゃぶ池等があり「緑町公園」のメイン施設は、こちら側になります。

4人乗り一輪車「クルクルパトロール」
この遊具。珍しくないですか?
一輪車が4つ繋がっている遊具。その名も「クルクルパトロール」。
一輪車ですが、円形につながっているので倒れることもなく、漕げばクルクル回ります。まるで、遊園地のコーヒーカップの様。
対象年齢は6~12歳とのことですが、4歳の子でも漕げてましたよ。
自転車が大好きなウチの子は、「ワクワクが止まらない~」なんて言って、公園についた途端にウキウキしてました。

巨大ザイルクライミング
国立や都立と比べて小さい区立公園。
その区立公園では珍しい、でっかいザイルクライミングです。
見ていると、中学生(?)くらいの生徒さんも遊んでましたので、中学生(?)でも、ついつい遊びたくなっちゃうくらいデカいのです。
小学生、幼稚園・保育園の子供には、なかなか遊びごたえがあります。

ブランコ
かごのない普通のブランコが2座席。
かご付きのブランコは、JR総武線の線路を挟んで反対側。
緑図書館の東側の「緑町公園」にあります。

ロッキング遊具
ロッキング遊具(スライド遊具)が2基。

複合遊具
小さめですが、複合遊具もあります。
階段で登って、クルクルまわる滑り台があったり・・・

ネットロープや、鉄棒で登ったりできます。

砂場
樹木が繁茂していて、天然の葉っぱがしっかりと日除けしてくれるパーゴラ内に、砂場があります。
おしゃれなパーゴラですが、砂場自体は、ものすごく小さい。1〜2人が精一杯といったところ。

砂場内には、これもまた、こじんまりとしたテーブルと椅子。

じゃぶじゃぶ池(緑町公園噴水)
墨田区内で水遊びができる施設は4つだけ。
そのうちの一つが、緑町公園にある噴水です。
規模は小さいですが、噴水や噴水からの“流れ”、“流れ”をまたぐ橋で遊べますが、いわゆる“じゃぶじゃぶ池”のように、監視員が常駐しているような施設ではありませんし、足洗い場やシャワーはありません。
小石や枝等で怪我をする恐れがありますので、サンダル推奨です。

噴水は、夏季(7月〜9月)の午前9時〜午後5時まで稼働していて、時間が来ると自動的に停止する仕組み。

広場
柔らかいボールや、かけっこができます。
公園の周囲は道路に囲まれていて柵もありませんので、距離の出るオモチャや、広場の端っこで遊ぶのは危ないです。ご注意を。

墨田区立緑図書館の東側の遊具&施設
JR総武線の南側にも、「緑町公園」があります。墨田区立の緑図書館の東側です。
敷地は小さく、イメージとしては、幼稚園・保育園の園庭程度。
でも、意外と遊具がそろっていて遊べたり、柵で囲まれているので子供の飛び出しの心配がなかったりと、小さい子向けにはピッタリな公園です。

両面滑り台
左からも、右からも登って滑れる両面滑り台。
素材が人造石なので滑走性がよく、手すりを掴めない幅広タイプなので、お友達と一緒に滑ったりして遊べます。

滑り台の下は、トンネル状になっていて、駆けっこや、かくれんぼもできそうですね。

ブランコ
座席は二つ分で、二つともかご付きのブランコ。

砂場
公園の規模からして意外と大きい砂場。
砂場付属のオモチャはありませんので、ご自宅から持ち込む必要があります。

ものすごく小さい両面滑り台
子育て広場にありそうな両面滑り台。
0~2歳向けでしょうか。外に設置しているものにしては、ものすごく小さいです。


スプリング遊具
リス(?)さんのスプリング遊具。

広場
小さい子向けには、ちょどいい狭さ加減の広場。

トイレ
トイレは、すみだ北斎美術館の北側に一か所のみで、JR総武線の南側の公園にはありません。
男子・女子・バリアフリートイレがそれぞれ一つです。
2016年にリニューアルされていて建物の外観はとてもキレイなのですが、風通しが悪いせいか、中は臭いが気になりました。。。

公園の施設概要
休園日 | なし |
利用時間 | 24時間 |
入園料 | 無料 |
住所 | 墨田区亀沢二丁目7番7号 |
敷地面積 | 6,116.72平方メートル |
アクセス | 都営地下鉄「両国駅」から徒歩4分 コミュニティバスの南部ルート(両国・錦糸町ルート)の「すみだ北斎美術案前」から徒歩0分 |
駐車場 | なし |
公式ホームページ等 | 墨田区のHP |
問い合わせ先 | 墨田区 道路公園課 電話 03-5608-6410 |
まとめ よかったところ、注意点
- 4人乗り一輪車と、巨大ザイルクライミングが楽しい。夏場は、じゃぶじゃぶ池でも遊べちゃう。
- 4~5歳くらいの大きい子や小学生は、すみだ北斎美術館の北側の広めの公園で、0~3歳くらいの小さい子は、JR総武線の南側の公園で、と年齢に応じて遊び分けができるので、子供同士の衝突事故などの心配がない。
- すみだ北斎美術館の北側の公園は、周囲に柵がなくて道路に囲まれているので、子供の飛び出しにご注意を!!
- JR総武線の南側の公園にトイレがありません。すみだ北斎美術館の北側の公園まで歩く必要があります。
- じゃぶじゃぶ池にはシャワーがありません。体を流す場合は、手洗い場の活用を。
